肌荒れの定義
肌荒れとは、お肌が乾燥したり、かぶれたり、かゆみが出たり、赤くなったり、ニキビや吹き出物、湿疹ができるといった状態をいいます。
これらの症状が一つだけ現れた場合でも肌荒れといいますし、症状が複合的に現れる場合もあります。
肌荒れを起こす原因とは?
肌荒れが起きるということは何かしら原因があります。
人によって肌が強い・弱いなど、肌質が異なるため肌荒れしやすい人とそうでない人がいますが、考えられる原因は下記になります。
<肌荒れの原因①>化粧品が原因のもの
肌荒れが起きる原因として考えられる一つが、「化粧品」です。
お使いの化粧品の品質が悪いという意味ではなく、化粧品の使い方が間違っていたり、化粧品成分が合わない場合に肌荒れが起きる可能性があります。
化粧品製造の技術は進化していて、現在は昔に比べて安全性の高いものが多いですが、万人に合う化粧品を作ることは不可能であり、今後もこれは避けることができないでしょう。
これらが原因の肌荒れはスキンケアの見直しや化粧品の見直しが必要となります。
(具体例)
・メイクがきちんと落ちていない
・洗顔のしすぎ
・合わない化粧品を使っている
etc……
<肌荒れの原因②>体の内面が原因のもの
化粧品が原因ではなく肌荒れが起きるのは、「体の内面」が原因かもしれません。
日常生活から発生するストレスや食生活の乱れ、暴飲暴食、睡眠不足、便秘、生理前のホルモンバランスの乱れなど、生活習慣の乱れや体調面から肌荒れが起きることもあります。
(具体例)
・ストレス
・ホルモンバランスの乱れ
・睡眠不足
・ビタミン不足
・ターンオーバーの乱れ
・体の冷え
etc……
<肌荒れの原因③>外的要因
化粧品や体の内面以外に肌荒れが起きる原因として考えられるのは「外的要因」です。
季節の変わり目などの気温の変化によるものや、アレルギー反応によるものが挙げられます。
(具体例)
・季節の変わり目
・花粉などのアレルギー
・紫外線
・乾燥
・シェービング、脱毛による肌へのダメージ
etc……
肌荒れを避けるためには
肌荒れを避けるためには上で紹介した「肌荒れの原因①~③」を避けることが大切です。
特に化粧品が原因で肌荒れが起きている場合は、使い続けていると症状が悪化していく可能性もあります。
体調によって一時的に化粧品に敏感になっている場合もあるので、必ずしも化粧品成分にアレルギーがあるとは限りませんが、化粧品を使用して肌荒れが起きた場合はすぐに使用を中止しましょう。
顔が腫れあがってしまったり、化粧品をつけた部分だけ明らかに症状が出ている場合は化粧品成分にアレルギーがある場合が多いです。
また、お肌はとてもデリケートです。自覚がなくても少しのストレスや体調変化などが刺激となって肌に現れることがあります。
まずはなるべくストレスを与えないようにしっかり休息をとること、そして上記で考えられる原因を取り除いても症状が改善しない場合や症状が酷い場合は、なにかが原因でお肌がSOSを出している状態なので、皮膚科で診察してもらうようにしましょう。